ペットボトルの蓋の部分を集めて、再利用。途上国の子どもに蓋800個でワクチン一人分になるとのこと。今、こうしたエコキャップ運動が各地に広がっている様子です。私の町内会でも資源ゴミの日に集めております。
集めたキャップを淡路市社会福祉協議会へ持って行くのですが、社協は再生工場まで送らなくてはなりません。運動そのものは有意義なことなんです。ただ、みんなで集めたキャップによるワクチン代よりも送料の方が高くついていないだろうかと私は心配しますね。
この辺りがリサイクル運動の弱点ですね。善意で集まったものを粗末にすることはできませんから、かえってそれ以上の支出をともなってしまうことは多々リサイクルという何か美化されすぎた世界では起こりうることですね。
リサイクルは持続可能な形にしないと長続きしないと思います。
例えばペットボトルでいえば、製造販売している企業が協同して回収にあたるべきですよ。便利には違いない。軽いしね。落としても割れないし。
紙パックもそうでしたが、ペットボトルは、衣服にリサイクルできますよ。って一気に広まったんではないでしょうか。これだけ大量に出回り、回収しているに関わらず、ペットボトル再生衣服とほとんど出合うことはありません。私も作業着の1着だけです。
月1回の資源ゴミ回収の時は、いつもながら、その量の多さにびっくりするのですが、それでもすべてが回収できている訳はなく、ごみ袋に入れられて焼却場に行くペットボトルもあるでしょうし、海や山、川に捨てられることもあるのではないでしょうか?焼却すれば、炉を傷めることで、修理費(皆さんの税金)がかさみますし、捨てられれば永久に自然界に還らない素材です。便利さ、手軽さの象徴と思うこのペットボトル。ほんとに厄介なモノです。
このままの状態を100年も放置すれば、海、山、川はペットボトルで埋まってしまうのではないかと思いますね。海岸の漂着ゴミ、すごいですよ。(最終的には自治体のお金で処理せんとあかん)
リサイクルについて、取り組む前に、学校現場でもしっかりと教えないといけないのでは。。。とエコキャップ運動をしつつも、気になってしまいます。
2011年1月26日水曜日
淡路産たまねぎを!
地産地消と言われながら、価格の問題であったり、納品ボリュームの問題があったりするんでしょうが、地元産の食材だけで学校給食を賄うことが難しい様子です。
米については、兵庫県産から淡路産(山田地区)となり、当然ミルクも淡路産。後どうしてもこだわりたいのが「玉ねぎ」&「魚」なのですが、いろんな角度から検討して欲しいと思っています。
一定量の確保や納品が難しい魚類であっても、行政からボールを投げかけてみることが大事だと思うんですね。一定量の納品をするためには、どうすれば可能なのか。最初から「難しい」では前に進みません。一定量の出荷が可能になるということは違う場面でのビジネスチャンスにもつながっていくと思います。 地場産業の育成にもつながっていくんですね。1+1=∞となるようなことを仕掛けていくことが大事と思うんやけど。
こだわらなくても良い部分とどうしてもこだわらなアカン部分があると思います。違う言葉で言えば不易と流行ですね。淡路としての根幹はしっかりとせなアカンですね。地元を愛さない所にお客さんは魅力を感じないのではないんでしょうかね。
人と関わらないで便利さ、手軽さ、価格だけの追求で世の中、だんだん不幸せの方向に行っている気がするのです。
淡路島で子どもを育てながら、地元にある日本一の玉ねぎや魚類を食べささないことに違和感を覚えます。よその玉ねぎとの価格差は地場産業育成費あるいは情報PR費として計上すれば良いのではないでしょうかね?
「うちの給食は、日本一」ってダメでしょうか。
米については、兵庫県産から淡路産(山田地区)となり、当然ミルクも淡路産。後どうしてもこだわりたいのが「玉ねぎ」&「魚」なのですが、いろんな角度から検討して欲しいと思っています。
一定量の確保や納品が難しい魚類であっても、行政からボールを投げかけてみることが大事だと思うんですね。一定量の納品をするためには、どうすれば可能なのか。最初から「難しい」では前に進みません。一定量の出荷が可能になるということは違う場面でのビジネスチャンスにもつながっていくと思います。 地場産業の育成にもつながっていくんですね。1+1=∞となるようなことを仕掛けていくことが大事と思うんやけど。
こだわらなくても良い部分とどうしてもこだわらなアカン部分があると思います。違う言葉で言えば不易と流行ですね。淡路としての根幹はしっかりとせなアカンですね。地元を愛さない所にお客さんは魅力を感じないのではないんでしょうかね。
人と関わらないで便利さ、手軽さ、価格だけの追求で世の中、だんだん不幸せの方向に行っている気がするのです。
淡路島で子どもを育てながら、地元にある日本一の玉ねぎや魚類を食べささないことに違和感を覚えます。よその玉ねぎとの価格差は地場産業育成費あるいは情報PR費として計上すれば良いのではないでしょうかね?
「うちの給食は、日本一」ってダメでしょうか。
洲本市議会へ訪問
今日は、午前中に全員協議会、その後議会改革特別委員会を開催、昼食を挟んで午後より、隣の洲本市議会さんへおじゃましました。
淡路市議会では、市民により開かれた議会を目指して、「議会基本条例」を制定しようと昨年から取り組んでおります。条例に先がけて昨年度には、初めての試みとして「議会報告会」を開催しました。
洲本市さんの条例制定までの流れや経緯をお聞きしながら、参考にさせていただく所は取り入れさせてもらって「条例の起案」に取り掛かりたいと思います。
議員とは何ぞや。その辺りでの共通認識をいかに形成するか。もっと審議を深める工夫はないか。
市長等の反問権は必要であるが、行政のプロからの逆質問に議員がしっかりと答えれるのか。
議員間討議をいかに活発に取り入れるか。広報公聴のあり方はどうすればよいだろうか。
そもそも会派とは何ぞや。ポスト争いだけの会派になっていないか。政策研究のためには。。。。。。。数え上げればキリがない位、あります。
いくら条例に立派なことを書いたとしても、実践するのは議員ですから、ひとつひとつの積み上げや議論を丁寧にすることが大事だと感じています。そして何よりも大事なことは、市民にとっての視点でないかと思いますね。目的には、しっかりと掲げたいと思います。
淡路市議会では、市民により開かれた議会を目指して、「議会基本条例」を制定しようと昨年から取り組んでおります。条例に先がけて昨年度には、初めての試みとして「議会報告会」を開催しました。
洲本市さんの条例制定までの流れや経緯をお聞きしながら、参考にさせていただく所は取り入れさせてもらって「条例の起案」に取り掛かりたいと思います。
議員とは何ぞや。その辺りでの共通認識をいかに形成するか。もっと審議を深める工夫はないか。
市長等の反問権は必要であるが、行政のプロからの逆質問に議員がしっかりと答えれるのか。
議員間討議をいかに活発に取り入れるか。広報公聴のあり方はどうすればよいだろうか。
そもそも会派とは何ぞや。ポスト争いだけの会派になっていないか。政策研究のためには。。。。。。。数え上げればキリがない位、あります。
いくら条例に立派なことを書いたとしても、実践するのは議員ですから、ひとつひとつの積み上げや議論を丁寧にすることが大事だと感じています。そして何よりも大事なことは、市民にとっての視点でないかと思いますね。目的には、しっかりと掲げたいと思います。
2011年1月22日土曜日
青色防犯パトロールカー
2004年度から道路運送車輌法の改正により、回転灯を付けて走ることが地域の防犯組織等にも認められるようになり、淡路島内でも17台が登録されています。
神戸新聞の調べでは、青パト車は県下571台が許可を受け、防犯活動として、青パト車を2人乗車で週1回以上動いているとのことらしいのですが、私の実感では、淡路島内で青パト車を見かけることが最近、めっきり減ったような気がしますね。
警察の赤パト車は逆に頻繁に見かけます。今のように赤パト車の方が抑止力としては、喜ばしいことなのですが、青パト車の活用がうまく進んでいない現状があるとするなら、再検討する必要がありますね。
この青パト車、地域で1台としか許可受けられないと以前に聞いたことがあります。乗車する人も講習が必要ですし、運行許可受けるまで大変な思いでスタートしたと思います。地域内で、ボランティアがいないのか、高齢化が原因なのか、ガソリン代等の経費が捻出できないでいるのか、いずれにしても「活用する」ことが大事ですね。
2月18日午後2時から淡路建設会館において「地域の安全は地域で守ろう~犯罪心理学の観点から~」という地域防犯の講習会もありますので、関心のある方はご参加頂ければと思います。
神戸新聞の調べでは、青パト車は県下571台が許可を受け、防犯活動として、青パト車を2人乗車で週1回以上動いているとのことらしいのですが、私の実感では、淡路島内で青パト車を見かけることが最近、めっきり減ったような気がしますね。
警察の赤パト車は逆に頻繁に見かけます。今のように赤パト車の方が抑止力としては、喜ばしいことなのですが、青パト車の活用がうまく進んでいない現状があるとするなら、再検討する必要がありますね。
この青パト車、地域で1台としか許可受けられないと以前に聞いたことがあります。乗車する人も講習が必要ですし、運行許可受けるまで大変な思いでスタートしたと思います。地域内で、ボランティアがいないのか、高齢化が原因なのか、ガソリン代等の経費が捻出できないでいるのか、いずれにしても「活用する」ことが大事ですね。
2月18日午後2時から淡路建設会館において「地域の安全は地域で守ろう~犯罪心理学の観点から~」という地域防犯の講習会もありますので、関心のある方はご参加頂ければと思います。
2011年1月13日木曜日
防犯灯がLEDに変わっていく
淡路市では、昨年度に防犯灯予算を3倍増にして、各地区各町内会さんからの要望のあがった箇所をLED照明で、3基づつ設置しましたが、非常に好評を得ています。
順次、器具の交換箇所からLEDに切り替えて行きたい所なのですが、まだまだ機器が高くてすべてにとはならない様子です。
W数が少なくても十分に明るいことから、今後は40W蛍光灯から20W以下LEDが主流になるのではないかと思いますね。公衆街灯として割安な料金設定ですが、1基約350円程度毎月かかります。防犯灯は設置したい。でも維持管理費が町内会としては本当に馬鹿にならないんです(私の住んでいる町内会では年間25万円程度)
このW数を下げることにより、電気料金を下げることとなりますので、地域の防犯対策を進める上ではありがたいことです。
特に本年度には電力会社がLED照明を使った防犯灯を優遇する料金体系になる見込みで、一層のLED化が進むものと思います。すべてをLEDに変えることを決定している自治体(横浜市等)もでてきました。淡路市でも今後の取替交換の際からは取り組んでいくべきかと考えます。
新年度予算には街灯設置費予算がどれくらい増額されるか、要望していきたいと思います。
順次、器具の交換箇所からLEDに切り替えて行きたい所なのですが、まだまだ機器が高くてすべてにとはならない様子です。
W数が少なくても十分に明るいことから、今後は40W蛍光灯から20W以下LEDが主流になるのではないかと思いますね。公衆街灯として割安な料金設定ですが、1基約350円程度毎月かかります。防犯灯は設置したい。でも維持管理費が町内会としては本当に馬鹿にならないんです(私の住んでいる町内会では年間25万円程度)
このW数を下げることにより、電気料金を下げることとなりますので、地域の防犯対策を進める上ではありがたいことです。
特に本年度には電力会社がLED照明を使った防犯灯を優遇する料金体系になる見込みで、一層のLED化が進むものと思います。すべてをLEDに変えることを決定している自治体(横浜市等)もでてきました。淡路市でも今後の取替交換の際からは取り組んでいくべきかと考えます。
新年度予算には街灯設置費予算がどれくらい増額されるか、要望していきたいと思います。
2011年1月6日木曜日
新春賀詞交歓会の開催
午前中には、淡路市商工会、淡路市、淡路市議会の共催による賀詞交歓会が津名ハイツにおいて盛大に行われました。商工会はもちろんですが、漁協さん、農協さん、町内会さん、社協さん等いろんな団体の方々が一同に会して行われる画期的なものと思います。90分あまりで、すべての方との懇談とはいきませんが、出来るだけ皆さんの所へ挨拶に回りました。新春の挨拶は清々しくて気持ちの良いものですね。
その後、サロンほっとほっとに顔を出し、新年の挨拶をさせていただき、地元のことを中心に話をさせていただきました。
今日のサロンは折り紙で正月用の飾りを作成とのことで、折り紙を一緒にしようとしたのですが、難しくて。。。。子どもの頃に折り紙をした経験がなかったのかと思うほどでしたね。
みなさんの元気な(-^〇^-)を見て、ほっとしました。時間が許す限り、いろんな所へ顔を出して、いろんな話を聞かせていただきたいと思います。
その後、サロンほっとほっとに顔を出し、新年の挨拶をさせていただき、地元のことを中心に話をさせていただきました。
今日のサロンは折り紙で正月用の飾りを作成とのことで、折り紙を一緒にしようとしたのですが、難しくて。。。。子どもの頃に折り紙をした経験がなかったのかと思うほどでしたね。
みなさんの元気な(-^〇^-)を見て、ほっとしました。時間が許す限り、いろんな所へ顔を出して、いろんな話を聞かせていただきたいと思います。
2011年1月1日土曜日
明けましておめでとうございます。
平成23年の元旦を迎えました。 本年もどうぞ、よろしくご指導の程お願い申し上げます。
本年には、地方自治法の改正が予定されており、長年全国議長会から要望をあげておりました「議会の招集権を議長に与える」ことがほぼ確実となりました。
現在の法律では、首長にしか「議会の招集権」はありませんでした。議会側は議長や1/4以上の議員から臨時会の開催を20日以内に開くよう首長に請求するだけで、首長がそれに従わなかったとしても、罰則もない状態で、先の阿久根市長のような問題が起こる訳です。都合の悪いことは「暇がない」等理由をつけて専決することが可能でした。議会が専決を認めなかったとしても問題なしでした。
今回の自治法改正で、専決したとしてもその後の議会で不承認となった場合には、実質的に無効となるよう補正予算案や条例改正の再提出を義務付けることとなります。
本当に大事な根っこの部分の話なのですが、私自身が議長していたのは平成12年ですから、10年以上前から、本当に長い要望がやっと実現しました。当たり前のことのひとつが解決できました。
本年には、地方自治法の改正が予定されており、長年全国議長会から要望をあげておりました「議会の招集権を議長に与える」ことがほぼ確実となりました。
現在の法律では、首長にしか「議会の招集権」はありませんでした。議会側は議長や1/4以上の議員から臨時会の開催を20日以内に開くよう首長に請求するだけで、首長がそれに従わなかったとしても、罰則もない状態で、先の阿久根市長のような問題が起こる訳です。都合の悪いことは「暇がない」等理由をつけて専決することが可能でした。議会が専決を認めなかったとしても問題なしでした。
今回の自治法改正で、専決したとしてもその後の議会で不承認となった場合には、実質的に無効となるよう補正予算案や条例改正の再提出を義務付けることとなります。
本当に大事な根っこの部分の話なのですが、私自身が議長していたのは平成12年ですから、10年以上前から、本当に長い要望がやっと実現しました。当たり前のことのひとつが解決できました。
登録:
投稿 (Atom)