柳学園ジャズバンド部(SWJO)の演奏を聞きに淡路SAへ上がっていきました。
午後の部を聞きに行ったのですが、少々風が吹いて譜面を読むには苦労していました。
暑い中、お疲れ様でした。 娘と一緒に楽しませていただきました。
2016年4月27日水曜日
産業厚生常任委員会&北淡小学校増築棟完成式典
今朝は産業厚生常任委員会。
市営住宅の集中審議。
淡路市には1703戸の市営住宅があるのですが、長寿命化計画により、計画的に補助金活用しながら大規模修繕であったり、用途廃止をすすめていく計画です。
昔からの木造・非耐震であったり、耐用年数を迎えようとする住宅では、入居しておられる方を別の市営住宅に転居いただきながら用途廃止、取り壊しをすすめていきます。
転居費用として7万円支給と移られた家賃との差も5年かけて平準化するなど提案しているのですが、難航している様子が伺えます。
非耐震で耐用年数が来ている住宅は取り壊すしかないと思っています。一日でも早い転居が望まれます。
「エレベーター設置」の要望についてですが、共益費の関係と家賃が若干あがることから、要望はあるのですが、実現に同意が得られない状況も浮き彫りに。同時に3階以上に暮らす不自由な高齢者の方を優先的に1.2階に移住を進めていますが、即座にはできません。
家賃滞納問題については、少しだけ改善しましたが、滞納世帯は344件。滞納率は25%とありえません。 民間だったらとっくに倒産しています。
28年2月末現在、滞納総額は2億5569万円。最高額は704万。
督促状の送付、面談、相談を繰り返しておりますが、悪質な滞納者に対しては昨年度法的措置を11件とっております。
「生活保護になった方からは取るな」とのある議員さんの発言にびっくり!!
滞納していることは事実であり、少額づつであっても返済を求めることは当たり前のこと。それを許せば、まじめに払う人はいなくなると私は思っています。
午後からは北淡小学校増築棟完成式典。
統合により、不足する教室であったり、特別教室の整備、スクールバス10台分の確保等整備されました。
増築にあたっての地権者の皆様のご協力、設計建設にあたられました関係者の皆様に謝意を申し上げ、北淡小学校の発展並びに地域の発展のために、校長先生をはじめとする関係者の皆様のご尽力ご協力をお願いしました。
市営住宅の集中審議。
淡路市には1703戸の市営住宅があるのですが、長寿命化計画により、計画的に補助金活用しながら大規模修繕であったり、用途廃止をすすめていく計画です。
昔からの木造・非耐震であったり、耐用年数を迎えようとする住宅では、入居しておられる方を別の市営住宅に転居いただきながら用途廃止、取り壊しをすすめていきます。
転居費用として7万円支給と移られた家賃との差も5年かけて平準化するなど提案しているのですが、難航している様子が伺えます。
非耐震で耐用年数が来ている住宅は取り壊すしかないと思っています。一日でも早い転居が望まれます。
「エレベーター設置」の要望についてですが、共益費の関係と家賃が若干あがることから、要望はあるのですが、実現に同意が得られない状況も浮き彫りに。同時に3階以上に暮らす不自由な高齢者の方を優先的に1.2階に移住を進めていますが、即座にはできません。
家賃滞納問題については、少しだけ改善しましたが、滞納世帯は344件。滞納率は25%とありえません。 民間だったらとっくに倒産しています。
28年2月末現在、滞納総額は2億5569万円。最高額は704万。
督促状の送付、面談、相談を繰り返しておりますが、悪質な滞納者に対しては昨年度法的措置を11件とっております。
「生活保護になった方からは取るな」とのある議員さんの発言にびっくり!!
滞納していることは事実であり、少額づつであっても返済を求めることは当たり前のこと。それを許せば、まじめに払う人はいなくなると私は思っています。
午後からは北淡小学校増築棟完成式典。
統合により、不足する教室であったり、特別教室の整備、スクールバス10台分の確保等整備されました。
2016年4月25日月曜日
「心が疲れた」日
今日は、何か「心が疲れた」日でしたかね。後向き発言、無責任発言は聞いていて疲れます。
朝いちばんに、国生み県グランドゴルフ大会へ。今年で15回目です。参加者も多くなり、800名弱の皆様が県下各地から県立佐野運動公園へお越しいただきました。歓迎のご挨拶を申し上げました。
確かに競う競技なのですが、親睦を深めていただければ。
確かに競う競技なのですが、親睦を深めていただければ。
...
その後、直ちに庁舎へ戻り、広報広聴特別委員会。議会だよりの最終的なチエック。一旦中座して地元へ帰り、再び庁舎へ決済案件、協議事項の確認等。
午後2時から「全員協議会」を開催。
①「意見交換会」の中間報告。今年から始めた事業ですが、13回こなしてきて、改善点はないかと議題にあげました。
改善部分を前向きに提案頂く方もいれば、どちらかといえば後向きな方。 ホント個性豊かです。
②議会報告会の開催。 広報広聴委員長より、日程、班編成について報告がありました。5/13、5/14に各地域で5ケ所開催します。
③政務活動費についての周知
④熊本地震への義援金について
⑤県議長会での承認された意見書について
⑥専用通路、給湯室の利用、議員積立金の不足(弁当代等)
⑦総合計画審議会委員の報告
⑧公職選挙法について(退職後の寄付公約)注意喚起。
⑨兵庫ディオーネの応援依頼
⑩クールビズ期間の服装について
帰宅後も相談案件面談等。町内会関連ももれなくついていました。
午後2時から「全員協議会」を開催。
①「意見交換会」の中間報告。今年から始めた事業ですが、13回こなしてきて、改善点はないかと議題にあげました。
改善部分を前向きに提案頂く方もいれば、どちらかといえば後向きな方。 ホント個性豊かです。
②議会報告会の開催。 広報広聴委員長より、日程、班編成について報告がありました。5/13、5/14に各地域で5ケ所開催します。
③政務活動費についての周知
④熊本地震への義援金について
⑤県議長会での承認された意見書について
⑥専用通路、給湯室の利用、議員積立金の不足(弁当代等)
⑦総合計画審議会委員の報告
⑧公職選挙法について(退職後の寄付公約)注意喚起。
⑨兵庫ディオーネの応援依頼
⑩クールビズ期間の服装について
帰宅後も相談案件面談等。町内会関連ももれなくついていました。
2016年4月24日日曜日
2016年4月22日金曜日
第250回兵庫県市議会議長会 総会
昨日は「第250回兵庫県市議会議長会 総会」が相楽園会館で開催されました。
熊本の地震等被災されました皆様に黙とうを捧げてから、開会いたしました。
荒木副知事、石川県会議長、久元神戸市長も来賓として、お言葉を頂戴いたしました。
・県下29市12町のうち、31市町で人口が減っている。(5万人減)
・東京、大阪への転出が多い。...
・地域創生元年。移住・定住をどう図っていくのか。
・同じ痛み、つらさを経験した者として、やらねばならないこと
が多くある。(兵庫県は益城町を支援)
等々。6議案を可決。
その後、妹尾和夫氏の講演。「人生晴れたり、曇ったり」
講演後、肝に命じなければと再確認したことが二つ。
①誰にも見えない所をしっかりと地道にコツコツやる。
②特に権力を持つ者がしんどい事しないで表面だけ繕うようなエエカッコしいの組織はアカン。
熊本の地震等被災されました皆様に黙とうを捧げてから、開会いたしました。
荒木副知事、石川県会議長、久元神戸市長も来賓として、お言葉を頂戴いたしました。
・県下29市12町のうち、31市町で人口が減っている。(5万人減)
・東京、大阪への転出が多い。...
・地域創生元年。移住・定住をどう図っていくのか。
・同じ痛み、つらさを経験した者として、やらねばならないこと
が多くある。(兵庫県は益城町を支援)
等々。6議案を可決。
その後、妹尾和夫氏の講演。「人生晴れたり、曇ったり」
講演後、肝に命じなければと再確認したことが二つ。
①誰にも見えない所をしっかりと地道にコツコツやる。
②特に権力を持つ者がしんどい事しないで表面だけ繕うようなエエカッコしいの組織はアカン。
2016年4月20日水曜日
意見交換会(地域支えあいセンターほくだん)
地域支えあいセンターほくだん 運営委員の皆さんとの意見交換会。
一番最初に申し込みいただいたのですが、日程調整ができずに今になりました。
この北淡地域は他の地域と違って6つの地区社協があります。
地域支えあいセンターほくだん としての活動状況、6地区社協さんからそれぞれスライドを使っての説明を受けました。
...
一番最初に申し込みいただいたのですが、日程調整ができずに今になりました。
この北淡地域は他の地域と違って6つの地区社協があります。
地域支えあいセンターほくだん としての活動状況、6地区社協さんからそれぞれスライドを使っての説明を受けました。
...
意見交換の冒頭に、私の方から北淡診療所、北淡事務所新築、北部生活バス、高速バス共通IC化事業について説明させていただきました。
多方面に渡り、およそ3時間 しっかりと意見交換できたと思います。今回は、特に参加いただきました皆さんお一人お一人から発言をいただけました。ありがとうございます。
意見交換会は、町内会連合会、社会福祉協議会(地域支えあいセンター5支部)、婦人会、町づくり協議会、漁業振興協議会、大学等希望される日程で調整しながら今まで14回開催してきました。
意見交換会の報告書を班長が議長に提出。議長において要点をまとめ、広報広聴委員会に提出。広報広聴委員会で課題整理。常任委員会等で課題について調査研究、審議いただいたりしながら、地域の課題解決に向けて進めようとするものです。
随時募集しておりますのでご連絡ください。
多方面に渡り、およそ3時間 しっかりと意見交換できたと思います。今回は、特に参加いただきました皆さんお一人お一人から発言をいただけました。ありがとうございます。
意見交換会は、町内会連合会、社会福祉協議会(地域支えあいセンター5支部)、婦人会、町づくり協議会、漁業振興協議会、大学等希望される日程で調整しながら今まで14回開催してきました。
意見交換会の報告書を班長が議長に提出。議長において要点をまとめ、広報広聴委員会に提出。広報広聴委員会で課題整理。常任委員会等で課題について調査研究、審議いただいたりしながら、地域の課題解決に向けて進めようとするものです。
2016年4月19日火曜日
近畿市議会議長会(奈良県)
本日は、近畿市議会議長会総会が奈良県で開催されました。
兵庫県29市、大阪府33市、滋賀県13市、京都府15市、和歌山県9市、奈良県12市の111市議会が集まりました。
役員改選も行われ、前議長の時からの役職(建設運輸委員会)は本日で終了いたしました。
...
兵庫県29市、大阪府33市、滋賀県13市、京都府15市、和歌山県9市、奈良県12市の111市議会が集まりました。
役員改選も行われ、前議長の時からの役職(建設運輸委員会)は本日で終了いたしました。
...
登録:
投稿 (Atom)