2016年4月18日月曜日

「大地よ、どうか、鎮まってください」

「大地よ、どうか、鎮まってください」と願わずにはいられません。

阪神・淡路大震災から21年。その思いはずっと変わることはありません。

被災されました皆様には心よりお見舞いとお悔みを申し上げます。「人を救うのは人」みんなで力をあわせて励ましあってくださることを願っています。

6月にと思っていましたが、少し予定を早めて5/22に私の住む地域町内会で「防災研修」を行うこととしました。...
震災を体験した地域だからこそ、できることやすべきことがあると思っています。

みんなの熟度をあげて、超高齢化の田舎であっても「自助、共助」ができるコミュニティに。活動する地域自主防災会に。




私の力量が試されます。



2016年4月15日金曜日

自主防災組織

昨日は久々に公務がなかった日。

町内会連合会総会に代理出席頂いた副会長さんが総会資料を持って説明に来てくれました。
「自主防災組織」のことも伺いました。

町内会の本年度事業計画にあげましたが、まず視察研修として三木市にあります県の広域防災センターに行かせていただいて、町内会の皆さんに「なぜ、自主防が必要なのか」から始めたいと考えています。
熟度を上げながら、「動く自主防」を目指して、規約等の整備を図っていこうと考えています。


本日は東播・淡路議長会が三木市であり、会議終了後、県広域防災センターでの視察研修がありました。 所長さんに直接、研修のお願いもできました。

熊本での震災にあわれました皆様にご冥福とお見舞いを申し上げます。 一日も早く復興されますことをご祈念いたします。





2016年4月11日月曜日

産業厚生常任委員会で視察(3/26)






午前中には、学童保育の現場を視察。
午後からは淡路夢舞台に誘致いたしました企業さんを産業厚生常任委員会で視察させていただきました。





2016年4月10日日曜日

掲示板が完成しました。

数日前、ご近所の大工さんに依頼しておりました「掲示板」が完成。
これでひと安心です。(私の町内会には、5ケ所の掲示板)

岩屋地区特有のようですが、ご祝儀を頂いたり、粗供養を頂いたりした時にこの掲示板に貼らせていただいています。
町内会で決定したことや地域の行事等も貼り出します。

2016年4月8日金曜日

小中の入学式。

今日は午前中,地元 石屋小学校入学式。
29名の新1年生をお迎えいたしました。
晴天に恵まれ、心配した桜も入学を待ってくれたのでしょう。昨日の雨風にも耐えて咲き誇っていました。

午後からは岩屋中学校入学式。
37名の新1年生。少し大きめの新しい制服を身に着け、この前に小学校卒業したばかりですが、一段と成長したように思います。
節目を大切にしていくことは大事なことです。
式というのは、一生に一度のこと。厳粛な空気を体験することは子ども達にも大切なことと思っています。

2016年4月5日火曜日

淡路市立で初めての認定こども園がスタート

淡路市立で初めての岩屋認定こども園の入園式に来賓として参加させてもらいました。

認定こども園って何ってよく聞かれるのですが、3歳児からの幼稚園教育プラス保育所と説明させていただいています。

今まで、岩屋地区には、幼稚園と保育所があり、幼保一元化は長年の課題でもありました。
本日、子ども達の元気な歌声をひびかせ、幼保連携型認定こども園としてスタートしました。

子ども達にとって、より良い環境となりますように、保護者の皆様には、ご協力をお願いしたいと思います。

2年後には、移転建て替えにより、懸案の「病児保育・病後児保育」サービスも始まる計画です。

2016年4月1日金曜日

辞令交付式

4月1日。
新しいスタートです。我が家も娘二人が社会人に。


議会も3名が入れ替わり。辞令交付式。前局長は企画政策部長へ。今後益々のご活躍をと。新スタッフの皆様には、よろしくとの挨拶を手短に。
...
新事務局長さんと早急に対応すべきことや今の議会の課題、方向性等しばし懇談。